Los Tangueros

読んだ方が気を悪くされるかも知れないが、あくまで個人的意見として、ちょっと書いてみると、
いまだに、タンゴのクラシック(ラ=クンパルシータとか、ジェラシーとか)に対して、僕はオッサン臭いなぁ、という印象を抱いている。あぁ、泣かせにかかってるなぁ、なーんてことを思いながら聴いてしまい、どことなく音楽に対して冷めた目線とか、そういうものを持ち込まざるを得なくなる。


そんな風に、タンゴのクラシックを聴くときには、いつもどこか第三者的な自分が現れてきて、困ってしまうのですが、不思議とピアソラを聴くときにこういうことは起きない。
そういう意味で、僕はピアソラを単なるタンゴとしては捉えにくい。
「変化を嫌う音楽」という、タンゴという音楽における暗黙の特質が、ピアソラのタンゴには全く無い。小沼先生の言葉を借りれば、タンゴは「変化を嫌う音楽」の下位レベルに位置していた、内包されていたとも言えるだろうけど、とにかくピアソラのタンゴは、そうしたスケールを一歩抜け出して、プレイヤーたちの演奏によって、その度に音楽自体が生まれ変わるような更新性を与えられている。
ピアソラの作品は一聴してピアソラの曲だとわかる。
それくらい強烈に個性的。
もちろん本人によるオリジナルアルバムにはたくさんの名作があるし(駄作もたくさんある)、「ピアソラ以外のやるピアソラピアソラじゃない!」なんて声高に叫ぶピアソラフリークもたくさんいる。


けれど、僕は他のアーティストの演奏するピアソラの作品を聴くのが好きだ。
カバーアルバムにはもちろん、そのアーティストのオリジナルへの想いというものが反映されるわけだけど、ピアソラのそれ(もはやクラシックとなってしまった、ピアソラの作品を演奏するアルバムをカバーアルバム、と呼ぶのは変かもしれない)には、ちょっと、普通のカバーアルバムには有り得ないような、コンポーザー…さらにはおおもとのアレンジャーとしてのピアソラへの、演奏者からの想いが汲み取れるようで、これを聴きとるのがものすごく楽しい。
これは大体どのアーティストのピアソラアルバムを聴いても共通している。ちょっと、何か異質な、ピアソラというアーティストへの「想い」が、ほとんどのアルバムに存在している。
これは単純にピアソラが死ぬほど好きなんです、というような「想い」とは違う気がする。では何なのか?わからない。前述した、作品に託されたあまりある更新性が大きな鍵である気はしているのですが。


Tangos of Astor Piazzolla / Los Tangueros

Tangos of Astor Piazzolla / Los Tangueros


このアルバムが、ピアソラのカバーアルバムでは一番好きです。クラシック界の一流ピアニストであるエマニュエル=アックスと、ピアソラのバンドで長年ピアニストを務めたパブロ=シーグレルの邂逅。
2台ピアノでピアソラを演奏しているという変わったアルバムですが、とにかくアレンジが素晴らしい。
師匠に教えてもらったアルバムですが、今高校時代以来初めてこれを聴いています。
改めて感動してしまったので長々書いてしまいました。


ちなみに高校時代には気付かなかったのだけど、いま「リベルタンゴ」で明らかなミスタッチを発見してしまった(笑)こういうのを勢いそのままに残しておくあたりにも、「想い」が感じられて好きだ。


ちなみに他のピアソラのカバーアルバムだとこのあたりが僕は好きです。


Libertango: Music of Astor Piazzolla

Libertango: Music of Astor Piazzolla

意外にヴァイブラフォンがピアソラに合う。
Gary Burtonの音はとてつもなく暗い、と先輩が言ってて妙に納得してしまいました。


Soul of the Tango: Music of Astor Piazzolla

Soul of the Tango: Music of Astor Piazzolla

ピアソラへのオマージュ

ピアソラへのオマージュ

この2枚は、クラシック界に「ピアソラ」の一大ブームを起こしたアルバムだから紹介するまでもないかもしれませんが、自分にとってとても大切なアルバムです。

レコーディング記:7

11日

この日は生のピアノ類を録るため、初めて明石スタジオを出てサウンドクルースタジオへ。
スタジオに入るや否や、生のローズ・ウーリッツァーがセッティングされており、テンションは一気にアップ。


ここ数年で一気にウーリッツァーホリックになった自分。この名器をレコーディングで使えるなんて最高。
もう一つのブースではグランドピアノが調律されている最中。


というわけで、まずウーリッツァーを使って"Who Loves Rain"を録音。
音色が最高に気持ちいい。これだ、この音色。


休憩時間に"What's Goin' On"のイントロを弾くと、明石さんに「ウーリッツァーに座るとみんなそれを弾くんだよ」と笑われる。
そして"float"もウーリッツァーで再録。
ここまでは実に簡単。


そして調律も終わり、生ピアノのレコーディング。

"Spanish Ecstasy"
またまたテンポの伸縮に惑わされるも、5、6回演奏するうちに慣れてきて完了。
特にピアノが浮き立つイントロやBメロは生とデジピの差が顕著。
アコースティックって素晴らしい。


"Take Me To The Carnival"
まさに格闘技。
ライブのテンションも振り切るほどの激しい演奏。
指が回る、回る。速弾き、連打と得意技のオンパレード。明石さんも楽しそうだった。


ここで休憩を兼ねて、今度はハモンドB-3。

もう至れり尽くせりですな。名器名器また名器。
このスタジオ最高。
レスリースピーカーからの音量のデカさにびっくり。
そしてあのファストトレモロの高揚、解放、幸福感…


"Trust Your Groove"にゴキゲンなオルガンを挿入。
なぜかレスリーのスロー・ファストスイッチを明石さんが担当し、
エンジニアはアシスタントの方に。


その後、B-3のせいでこの曲のピアノがショボく聴こえ始めてしまい、
この曲も生ピアノに差し替えることに。
さすがに疲労もあって時間がかかってしまったが、なかなかのものが出来たと思う。
ダンスビートだと生ピアノは埋もれてしまう、デジタルピアノのほうが浮き立って聞こえる、という噂もあって少し心配だったが全然そんなことはなかった。マイキングのお陰だろうか。
ここで時間的にはまだ余裕があったが、体力的な限界ということで終了。


レコーディング、もう一日増やして、全曲生ピアノに差し替えるかも。

レコーディング記:6

8日
"Shattered Love"のピアノをrec。
普段ライブでは到底不可能なオーバーダブなどにこだわり、
一音もミスしないことにこだわり、
勢いにこだわり、
均整にこだわり…
とやってたら2時間くらいかかってしまった。


が、非常にいいものが録れた。
新作のハイライトになる一曲だから、妥協できませんでした。

そして同曲のギターを録り、

ヴァイオリン録り。
こちらは実にスムーズ。こういう曲、ほんとにあの人はうまい。
Bメロのハモリを明石さんと共に考える。
弦がハモるだけで途端にクラシックのフレイバーが漂うのは何故なのか。


ここで私は他バンドのリハのため脱落。

その後"Soul River"の弦のハモリを録ってこの日は終了したそうな。


明日サウンドクルースタジオで
生ピアノ・ローズ・ウーリッツァーを入れれば
いよいよ録りは終わり!!

レコーディング記:5

5日
"もうすぐ"を1時間ほどレコーディングしてみるも、あまりうまくいかなかったので自宅で録音することに。
"僕のスウィング"のピアニカを吹き込む。
ピアニカをレコーディングしたのは初めてだが、これはなかなかの出来。
その後、サウンドクルーから借りてきたガットギターを使い、同曲のギターソロ。
色気、ヤクザらしさといったものが赤股ギターに全くないことに苦笑しつつ、いろいろとこちらからの要望を出してなんとかクリア。
"Brazilian Sunset"のガットギターを録り、"Flying Express II"のギターソロを録り終えたところで、
奥さんと弟子の女の子と共に、孝三師匠が到着。
"Shattered Love"の録音をお願いするわけだが…


なんと手違いで譜面が届いていなかったとのこと。
いかに孝三師匠といえど大丈夫かなぁ、なんて失礼なことを思いつつ、
コントロールルームで音源を聴きながら、ハコ譜にいろいろ書きこんでいく師匠。
早い、早い。


そして練習がてら一度合わせてみる。
この時点で構成は完璧。
雰囲気を掴みもう一度。
だんだんバンドとも合ってくる。


そしてホンチャン。


一発OK。


流石としか言いようが無かった。


そして"float"もひょいひょいっと2テイクで終わり。
これがトップドラマーなのね。


その後も気さくにメンバーといろいろ話をしてくださる孝三さん。
いい意味で、「大物」を感じさせない物腰の柔らかさに、感銘を受ける。


その後"Shattered Love"のチェロレコ。
ここでタイムアップ。

あと二日で録りは終わり。

レコーディング記:4

2日
小山田によるパーカッションの重ね録り。
苦戦なさっていたが、なんとか終了。


続いてチェロレコ。
"Trust Your Groove""霧時雨""Flying Express II"の順に。
スムーズなペースに、なかなか上手くなったなぁと感心。


そして20人ほどの友人知人をスタジオに呼び集め、19時より合唱・ハンドクラップ・フィンガースナップの録り。
1時間ほどで終了。こちらもなんとスムーズ。感謝。


最後にエレキギターレコ。
"霧時雨"の残り分と、"float"を。
こっちもそれなりに早く終わる。


拡声器、買ってきたのに遊ぶだけ遊んで終わってしまった。
明日、残りものを録り終えて拡声器を録音、そして孝三さんを迎え撃てれば理想的なペース。

レコーディング記:3

27日

チェロレコ。
"Who Loves Rain""float""Take Me To The Carnival""Brazilian Sunset"


そしてギターレコを3曲。
のっけの"Trust Your Groove"から大苦戦。
明石さんのリズム教室開講。
Trust Akashi Grooveでなんとか乗り切る。


"Who Loves Rain"
伊藤園の俳句を考えていたため明石さんにお任せ。


"霧時雨"の途中でタイムアップ。
ギターのフレーズにいろいろ口を出してしまう自分。
やはりプレイヤーよりは作曲家、アレンジャー気質なんだなぁと再認識。


孝三さんの参加も決定。
いやぁ、楽しみです。

レコーディング記:2

26日
まずヴァイオリンレコ。
"Trust Your Groove""Take Me To the Carnival""霧時雨""Flying Express II"を連続で。


その後、Who Loves Rainのエレピをレコ。
特に問題なし。
続いて"Brazilian Sunset"のエレピをまずバッキングから録音。
16分音符のキレとゆったりした流れの両方を感じさせるものを目指すが、なかなか難しかった。
エレピソロは5回ほどで満足がいくものが録れた。


そのまま上記2曲のバイオリンを重ねる。


"Float"のヴァイオリン・エレピ・ベースを録るも、
ある問題が発生したためボツの危険性が。


第二クールは明日で終わり。